京都府長岡京市の
「西山天王山」駅前 眼科です。
丁寧な説明と安心の治療

当院について
京都市内の西院駅前にある富井眼科診療所の分院として開院された当院では、一般眼科医療を通して地域の方々の健康を守ることに寄与し、医療福祉の増進に貢献し続けてまいります。
一般眼科診療
日帰り白内障手術
レーザー治療
丁寧な説明と安心の治療

富井眼科診療所長岡分院では、患者様に安心して診療を受けていただくために医療設備をととのえております。

スペキュラーマイクロスコープ
角膜の内側の細胞の数を測定します。この細胞は再生能力がなく、白内障手術前の検査としては必須となります。

IOLマスター
非接触式で目の長さ(眼軸)を測定し眼内レンズの度数計算を行います。精度が高く、希望される屈折度数に高い確率で合わせることが可能です。

超音波白内障手術装置
白内障手術時に使用します。横振動超音波発振機能を備えた白内障手術装置です。
横振動超音波発振方式は従来の縦振動超音波発振方式に破砕効率が優れることにより手術時間が短縮でき患者さんの負担を軽減します。

OCT(光干渉断層計)
網膜の断面の観察ができます。同時に眼底写真を撮影することが可能です。黄斑疾患や緑内障の診断を正確にすることができます。

ノンコンタクトトノメーター
目の硬さ(眼圧)を測定します。非接触で空気を当てて角膜の形状の変化から眼圧を測ります。

マルチカラーレーザー装置
糖尿病網膜症、網膜裂孔や初期の網膜剥離のレーザー治療に使用します。

オートケラトレフラクトメーター
近視遠視などの度数と角膜のカーブを測定します。

超音波検査(Aモード)
超音波Aモードで目の長さ(眼軸)を測定する装置です。

ハンフリー視野計
見える範囲(視野)を測定する機器です。緑内障の早期診断、および診断後の経過を継続的にみるために重要な検査となります。

ゴールドマン視野計
見える範囲(視野)を測定する機器です。広い範囲の視野検査を行うことができます。

レンズメーター
眼鏡やコンタクトレンズの度数を測定します。

YAGレーザー装置
白内障手術後に発生することのある後発白内障を治療するためのレーザー装置です。

眼科専門医が責任もって診療します
白内障、緑内障、ドライアイ、糖尿病網膜症、飛蚊症、流行性角結膜炎、結膜下出血、網膜静脈閉塞症、など
白内障とは?
目にはカメラでいうところのレンズにあたる水晶体というものがあります。この水晶体はもともと無色透明ですが、加齢とともにレンズに濁りが生じてきます。この濁りによって目が見 えにくくなったと感じる病気を、白内障といいます。
当院ではより新しい機器を導入して日帰りで手術可能にしておりますので、決して怖いものではありません。
アクセス

電車
阪急京都線「西山天王山」駅東側スロープ・歩道橋で直結(徒歩1分)
JR東海道線「長岡京」駅から阪急・京阪バス48、90番系統 7分
京阪本線「淀」駅から阪急・京阪バス90番系統 12分
お車
京都縦貫道「長岡京IC」おりてすぐ(3分)